読み聞かせしながら、考える。

読み聞かせボランティアで読んだ本の紹介と活動のなかで考えたことを綴ります。

マック・バーネットさんという絵本作家さん。

以前録画しておいた番組をぽつぽつ消化しているときにみた、NHK「スーパープレゼンテーション」の3.11放送分。アメリカの絵本作家マック・バーネットさんの回でした。

 

3月11日放送 | これまでの放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン

 

「アナベルとふしぎなけいと」を見かけたことはあったのですが、ちゃんと読んだことはなかった作家さん。早速取り寄せた一冊が「サムとデイブ、あなをほる」

 

サムとデイブ、あなをほる

サムとデイブ、あなをほる

 

 届いてすぐにうちの子たちに読んであげたらどはまりの三男。何度も繰り返し読んでくれとせがまれました。

 

毎晩毎晩寝かしつけ絵本として登場していたこの本を、先日1年生の読み聞かせに持って行きました。

 

お話もさることながら、この絵本のキモはジョン・クラッセンさんの絵。

柔らかい色調で少し細かいので遠くでは見えないかもと思って、後ろの方は見えなかったら前に来ていいよ、とあらかじめ移動してもらいましたが、空間を上手に使ったイラストに子どもたちは食い入るように見入っていました。

 

掘り進めて行く過程で文字にはあらわれないけど見えているあんなことやこんなこと。一生懸命掘っているのに宝物になかなか出会えないサムとデイブ、子どもたちは「あーーー!」「あそこーーーー!」と指を指して大きな声をあげてくれ、ページをめくるごとにその声は大きくなっていきます。

声はあげても周囲と話すわけではなく気持ちは本に向かってくれているので、こういう感じで声を出すのは読み聞かせの上で邪魔になることもなくむしろ雰囲気が良くなることが多いような気がします。おとなしく座って聴いている子の邪魔にならない程度の雰囲気になるよう、あまり声が大きい子が居るときはおしゃべりが続かないような配慮をすることが多いです。直接注意してしまうとお話が途切れてしまって空気が途切れてしまうので、読み進める言葉の感覚を少しあけてその子の発言が途切れるのを待ったりすることが多いかな。

明らかに不適切に大きな声で揶揄したり調子に乗って騒ぎだしたりする子が居たら、無視です。反応したら調子に乗るから。でも物語にのって反応を示してくれてる子には読みながら言葉を返すことも。

 

私がこの絵本の中で好きなのは、飲み物が水筒に入った「チョコレートミルク」と、おじいちゃんのハンカチにつつんだ「どうぶつビスケット」。小さい頃に憧れた、絵本のなかのいろんな食べ物や描かれた外国の風景、物語の醍醐味はここだなぁと思うのです。今回の読み聞かせの途中でも「チョコレートミルク!?」って反応してくれた子がいて、なんだかうふふっとなったのでした。

 

マック・バーネットさんの絵本で気になっているのはこれ。

 

Billy Twitters and His Blue Whale Problem

Billy Twitters and His Blue Whale Problem

 

 ママに叱られるたびに脅しとして「クジラを買ってくるわよ!」と脅されていたビリーの家に本当にクジラがやってきてしまう、というお話らしいのだけどどうやら邦訳はされてない模様。番組の中で紹介されていたのですが、カバーの裏には応募すればクジラがご自宅に届きます!っていう宛先が書いてあるらしい…!

取り寄せて、読み聞かせで使いたいなぁ。

洋書でも自力で和訳すれば読んであげられるのは、読み聞かせの楽しみの一つかも。

 

余談ですが、↑のクジラの応募先、ハガキ?を送るとマック・バーネットさんから「税関の関係でクジラをお届けできなくなりました」という本格的な嘘をついたお手紙が届いたり、クジラと話せる電話番号が教えてもらえたりするというお話も番組内で紹介されていました。

クジラの留守番電話に定期的に電話をかけて来てくれる男の子の声が流れていたのだけど、クリスマスの挨拶を、とか、おばあちゃんのことが嫌いになった話を、とか、たまにかけてきて自分の事を自分のクジラに話してくれる、こういう、思い出して電話をかける先があるのって、なんかいいなと思いました。

 

私が、ふらっと立ち寄れる文庫がいつか自宅で開けたらと思っているのもそういう、時々思い出して関われる先になりたいからかもしれません。マックさん主催の作文教室も、教室への入り口が「タイムトラベルしてきたコンビニ」という不思議なコンセプトで海賊用のグッズが売られていたり店員さんが色んな時代のコスプレをしていたり。発想がとっても面白くて、もっと色々知りたいなぁと思う作家さんのひとりです。