読み聞かせしながら、考える。

読み聞かせボランティアで読んだ本の紹介と活動のなかで考えたことを綴ります。

久しぶりに紹介したい本がありまして、1年ぶりの更新です!

久しぶりに「これはブログに書かねば」と思う本に出会いまして、このブログのトップを開いてびっくり。1年も!1年も書いてないじゃないですか…!

 

さて今回ご紹介したい本はまだ学校の読み聞かせには持って行っていないんですが、うちの小学生には大うけでございました。

 

その名も、『おしっこちょっぴりもれたろう』

タイトルでもう出オチな感じもする表紙ですが、これは久しぶりに出会った、どの学校どの学年でも持っていける名作、だと思ったので全力でオススメします。 

おしっこちょっぴりもれたろう

おしっこちょっぴりもれたろう

 

 

下ネタだと思うでしょう?

幼児向けだと思うでしょう?

 

くくくくく…

 

そう思った方にぜひ手に取っていただきたい。

 

主人公は表紙の男の子、本当の名前はなんだかわかりませんが「おしっこちょっぴりもれたろうです」という自己紹介があります。

表紙の絵とタイトルを裏切りません、彼はおしっこをしたときにいつもちょっぴりもれたろうなのです。

 

ここからの展開はちょっと「もう ぬげない」を思わせる内容になっています。

もう ぬげない

もう ぬげない

 

こちらは紹介したことがあったかしら。

これも、どんなクラスでも持っていける一冊ですね。

 

おしっこがちょっぴりもれたろうだけどいいじゃないかと胸をはるもれたろう、でもちょっと寂しくなることもある。同じようなもれたろうに出会えるとちょっとうれしい。

(このへんもちょっと「もうぬげない」に似てるかもしれない、けどやっぱりちょっと違う)

 

ヨシタケさんはこのへんの、ちょっとした困りに感じるザワザワした気持ちやそれとのつきあい方を描くのが上手だなぁと思います。

 

「もうぬげない」もそうだけれど、低学年の子たちには低学年なりの面白さが、高学年の子達にはそれなりの心に残る内容が、大人には大人だけにわかるようなふわっとした後味がある、そんな絵本ですね。

 

読み聞かせバッグの中身のお話

私は読み聞かせに行くとき専用の絵本バッグを持っています。

担当の学年やクラスの雰囲気や季節に合わせて持って行く絵本をセレクトしているのですが、そのバッグの中から出さずにいつも入っている本が数冊あります。

 

持っていった絵本が微妙にそのクラスの雰囲気に合わないと感じたときや時間がちょっと余ってしまったときにサッと使える本を数冊。

 

前出の『もう ぬげない』もその中の1冊。

他には…

なつみはなんにでもなれる

なつみはなんにでもなれる

 
ちびくろ・さんぼ

ちびくろ・さんぼ

 
よるになると (かがくのとも絵本)

よるになると (かがくのとも絵本)

 

 この辺がいつも入ってるやつかなぁ。

ボランティアさんの中には昔話がたくさんまとめてあるムックのような本を持ってきている方もいらして、あれもいいなぁと思ったりしています。

 

あとは、時間がちょっとだけ余ったときに本を読まずに紹介だけするブックトークをやることもありますね。

最近は特に高学年の子たち向けに

この、名越先生の「学校では教えてくれないピカピカ自分みがき」シリーズを紹介することがよくあります。

怒りっぽいことや人見知り、宿題がめんどくさい…等々、小学生の子供たちが直面しやすい悩みを解決するために取り組みやすいソーシャルスキルのトレーニングがわかりやすく解説されています。

漫画形式で書かれていて読みやすいので、表紙や最初の方のタイプ別にネーミングされた登場人物の紹介のところをサラッと読むことが多いです。

 

読み聞かせの本を選ぶときもやや気をつけていることですが、特に内容を読まずに本を紹介するときは学校の図書室にあるか、近隣の図書館にあるかというのを調べておくようにしています。

「読みたい」と思ったときに手が届く環境のものを紹介したいから。

 

話があちこちに飛び散ってしまいましたが、今日はこの辺で!